Sally 12/04/2024
2 Minutes

目次---------------------------------------------------------------

■ブランドロゴとは?

■ブランディングとブランドロゴの関係性

■ブランドロゴの持つ効果

■ブランドロゴと企業ロゴの違い

■サウンドロゴについて

----------------------------------------------------------------------

ブランドロゴは、ブランディング戦略の中で非常に重要な要素であり、

ブランドのアイデンティティを消費者に視覚的に伝える役割を果たします。

ロゴは、ブランドのストーリーや価値を簡潔に表現し、消費者に強い印象を与え、一貫した認識を提供します。

ブランディングは単なるロゴのデザインにとどまらず、ブランド全体の価値観や理念を消費者に伝える包括的な戦略であるため、

ブランドロゴはその戦略を支える中心的な役割を担っています。今日はそのブランドロゴの効果について、解説していきます。

ブランディング戦略の記事については、こちらの記事https://brand.litory.jp/ja/blog/brandingを参照ください。

■ブランドロゴは?

ブランドロゴは、ブランディング活動の一環として作られる、

企業や製品、サービスを象徴する視覚的なシンボルです。

ロゴは、ブランドを素早く識別できるようにし、核心的な価値や特徴を簡潔に、視覚的に表現します。

つまり、消費者に強い印象を与えるための「顔」となります。

■ブランディングとブランドロゴの関係性

ロゴはブランディングの一部

ブランドロゴは、ブランディング戦略の中で非常に重要な役割を果たします。

ロゴは、ブランドが伝えたいメッセージや価値観をシンプルかつ直感的に表現するツールです。

例えば、Appleのロゴはシンプルでありながら革新性や洗練されたイメージを与え、

Nikeのスウッシュはスピードや力強さを象徴します。

視覚的アイデンティティの確立

ブランドロゴは、ブランディングの視覚的な中心であり、

消費者がブランドを認識するための最も強力な手段です。

ロゴは、ブランドのストーリーや価値、個性を伝える重要なツールです。

ブランドロゴが一貫して使われることで、消費者はそのブランドを覚えやすく、共感を得やすくなります。

感情的なつながり

ブランディングの目的の一つは、消費者との感情的なつながりを築くことです。

ブランドロゴはそのプロセスをサポートします。

例えば、スターバックスのロゴはただのコーヒーショップを示すものではなく、

消費者に「くつろぎ」や「特別な体験」を感じさせるものとして機能しています。

一貫性と認識

ロゴはブランドの一貫性を保持するために重要です。

ブランディング戦略がどれほど広範であっても、ロゴはその戦略の視覚的な基盤となり、

すべてのマーケティング活動や広告に一貫した印象を与えるため、消費者の認識を高めます。

■ブランドロゴの持つ効果

ブランドメッセージの伝達

ロゴが持つ色、形、フォントなどは、ブランドの個性やメッセージを表現します。

例えば、高級感を持つブランドはシンプルで洗練されたデザインを使用し、

親しみやすさを求めるブランドはカラフルで柔らかいデザインを選びます。

1.認知度の向上

ブランドロゴは一度認識されると、消費者はそれを見ることで瞬時にそのブランドを思い出します。

ロゴが消費者の記憶に残ることで、ブランドの認知度が高まり、購入意欲やロイヤルティが促進されます。

例えば、高級感を演出するブランドは、シンプルで洗練されたロゴデザインを使用することが多いです。

例えば、ラグジュアリーブランド(ロレックス、シャネル、フェラーリなど)は、

しばしばシンプルでエレガントなフォントやデザインを選び、カラーには金色や黒、白を使うことが多いです。

これにより、質の高い製品やサービスを提供するイメージを消費者に伝え、ブランドが持つ上質で特別な価値を強調します。

一方で、 親しみやすさや楽しい雰囲気を伝えたいブランドは、カラフルで柔らかいデザインを選ぶことが多いです。

例えば、ディズニーのロゴは、丸みを帯びたフォントと明るく楽しい色合いで、親しみやすさや楽しさを強調しています。

また、ピクニックやファミリー向けブランド(例えば、ベビー用品ブランドの「ピジョン」)では、

パステルカラーや可愛らしいキャラクターを使ったデザインが多く、消費者に親近感を与えます。

2.長期的な信頼の構築

良いロゴは、ブランドが提供する価値や品質と一貫して関連付けられることで、長期的な信頼を築く手助けをします。

例えば、コカ・コーラのロゴは、その製品が長年にわたって信頼できる品質を提供していることを消費者に伝えます。

1930年代から変わらない特徴的な赤と白のカラーとスクリプト体フォントで、消費者の記憶に深く刻まれています。

このロゴは、世界中で視認性が高く、どこでも見かけるため、

コカ・コーラを見た瞬間に「飲みたい」という欲求を引き起こすことが多いです。

消費者がロゴを認識することで、製品が持つ爽快感やリフレッシュ感が瞬時に思い起こされ、購入意欲を刺激します。

他の例として、 ナイキのスウッシュロゴはシンプルでありながら動きのあるデザインです。

このロゴは、運動やスポーツを象徴する力強さやスピード感を伝えるとともに、瞬時にナイキというブランドを認識させます。

スポーツ用品を必要とする場面でロゴを見ると、消費者は「ナイキの靴やウェアを買いたい」という気持ちが高まります。

ロゴが消費者の心に強く残ることで、高い認知度と購買行動を促す効果を持っています。

他にも、マクドナルドのロゴである「ゴールデンアーチ」は、長年にわたって親しみやすく安定した品質を象徴してきました。

消費者はマクドナルドのロゴを見たとき、迅速で一貫した品質のファーストフードを期待します。この安定感が、長期的な信頼を築き、

消費者がマクドナルドを選び続ける理由となっています。

ブランドロゴは、ブランドのメッセージや個性を視覚的に伝えるため、色、形、フォントなどのデザイン要素を駆使してブランドの核心的な価値を表現します。また、ロゴが消費者に認識されることで、ブランドの認知度が向上し、消費者の購入意欲を促進します。さらに、ロゴが長年にわたって一貫して提供される価値と結びつくことで、ブランドの信頼感とロイヤルティを構築する役割も果たします。

■ブランドロゴと企業ロゴの違い

1. 企業ロゴ

企業ロゴは、特定の企業そのものを象徴するロゴです。企業全体を代表する視覚的なシンボルであり、

その企業のアイデンティティや文化を表現します。企業ロゴは、企業が提供するすべての製品やサービスに関連し、

企業全体の認知度を高めることを目的とし、対象は、企業の全体像を表現し、企業活動全般に関わります

例: トヨタ、ソニーなど、企業名そのものがロゴに組み込まれている場合。

 

2. ブランドロゴ

ブランドロゴは、企業が展開する製品やサービスの「ブランド」に特化したロゴです。

ブランドロゴは、企業の一部門や特定の製品群、

あるいは個別のサービスを象徴するものであり、企業ロゴとは異なる場合があります。

特に、企業が多様なブランドを展開している場合、それぞれのブランドに独自のロゴが存在することがあります。

特定の製品やサービス、ブランドの認識を高めることを目的とし、対象は、 特定のブランドや商品群になります。

違いについて具体的な事例を紹介していきます。

例1: トヨタ自動車

企業ロゴ: トヨタの企業ロゴは、その名前を象徴するシンプルで洗練されたデザインです。

このロゴは、トヨタの企業精神である革新性、信頼性、安全性を表現し、全世界で認識されています。

ブランドロゴ: トヨタが展開するブランド(例えば、レクサスやダイハツ)は、それぞれ異なるターゲット層に向けたブランドロゴを持っています。

レクサスは高級車ブランドとして、高級感や精密さを表現するロゴを使用しています。

一方、ダイハツのロゴは、より親しみやすく、手頃な価格で信頼性の高い車を提供することを示すデザインです。

例2: マクドナルド

企業ロゴ: マクドナルドの企業ロゴである「ゴールデンアーチ」は、企業全体の象徴として使用され、どの国でも認識されています。

このロゴは、迅速なサービスと安定した品質を提供するマクドナルドのグローバルなイメージを強調しています。

ブランドロゴ: マクドナルドには、特定の地域やメニューアイテムに特化したロゴやブランド名があります。

例えば、マクドナルドが手がける高級ラインの「マックカフェ」は、カフェスタイルのブランドロゴを使っており、

消費者に高品質なコーヒーやカフェメニューを提供するというメッセージを伝えています。

企業ロゴとブランドロゴは、目的や対象が異なることがありますが、どちらも企業やブランドのアイデンティティを形成する重要な要素である点は共通しています。

企業が複数のブランドを展開している場合、両者を明確に区別することがあります。

 

3. 区別の重要性

企業が複数のブランドを展開する場合、企業ロゴとブランドロゴを明確に区別することが重要です。

各ブランドのロゴは、そのブランドがターゲットとする消費者層に合わせたメッセージを送ることができます。

たとえば、高級ブランドと大衆向けブランドが同じ企業に属していても、それぞれ異なるロゴを使うことで消費者に適切なイメージを与えることができます。

複数のブランドを展開する企業において、各ブランドが独自のアイデンティティを持っている場合、ブランドロゴを独立させることで、

ブランドの個性を強調できます。これにより、消費者は異なるブランドを選択する際に、それぞれの特徴やメッセージをより明確に理解できます。

また、企業が異なるブランドを展開することで、ひとつのブランドの評価が悪化した場合でも、他のブランドへの影響を最小限に抑えることができます。

このため、企業ロゴとブランドロゴを使い分けることは、企業戦略として非常に効果的です。

企業ロゴとブランドロゴは、それぞれ異なる目的を持ちながらも、共に企業やブランドのアイデンティティを形成し、認知度や信頼性を築くために重要な役割を果たします。企業が複数のブランドを展開している場合、両者を明確に区別し、それぞれに適したロゴを使用することが、より効果的なブランディング戦略を実現するために欠かせません。

また、ブランディングのロゴは視覚的なものに限られません。

聴覚的なロゴ、サウンドロゴについてもご紹介させていただきます。

■サウンドロゴについて

サウンドロゴとは、ブランドや企業、製品を短い音楽や音声で表現したものです。

これは視覚的なロゴに相当する音声版で、特定のメロディやサウンドがブランドのアイデンティティを強化する役割を果たします。

テレビやラジオのCM、インターネット広告、またはアプリの起動音などでよく使われます。

通常、数秒から10秒程度の短い音楽やサウンドで覚えやすく、シンプルでインパクトのあるメロディやリズムで構成されています。

また、ブランドの個性を反映し、ブランドのメッセージ、イメージ、価値観に合った音楽や音声が使われます。

サウンドロゴの目的としては、ブランド認知の向上となっており、 一度聞くと忘れにくいメロディを使用するのが特徴です。

少し事例を紹介してみます。

 1. パナソニック - 「Ideas for Life」

  • 背景:パナソニックは、ブランド名を「松下電器」から「パナソニック」に統一した際、
  • 国際的な認知度向上を目指して「Ideas for Life」というスローガンを導入しました。
  • サウンドロゴはこのスローガンを補完する形で、シンプルかつ希望に満ちた未来志向の音を選びました。
  • 国や文化を問わず響くように、壮大かつ優しい印象のメロディーが採用されています。

    2. Netflix - 「タダン」
  • 背景:Netflixのオリジナル番組が本格化した2015年頃に、この「タダン」という短い音が導入されました。
  •  シンプルな効果音でありながら、映画館の「重厚感」や「期待感」を彷彿とさせる音を目指してデザインされています。
  • 実は、この音の候補としてヤギの鳴き声も検討されていたというユーモラスなエピソードがありますが、最終的には「タダン」に落ち着きました。
  • サウンドロゴを作ることには、企業やブランドに多くのメリットがあります。
  • 以下に、その効果や利点を詳しく説明します。
  • ロゴを作ることには、企業やブランドに多くのメリットがあります。その効果や利点を見ていきましょう!

1. 記憶に残りやすい

音楽やメロディは人間の脳に強く残る性質があります。

短いフレーズでも何度も聞くことで記憶に定着し、視覚的なロゴ以上に効果を発揮する場合もあります。

 Intelの「タタータターン」やMcDonald’sの「♪パラパッパッパー」は、聞くだけでブランドが連想される好例です。

2. ブランド認知度の向上

サウンドロゴは視覚情報に頼らずにブランドを伝えられるため、

CMやラジオ、ポッドキャストなどの音声メディアで特に有効です。

視覚にアクセスできない環境でもブランドメッセージを届けることができます。

ラジオ広告やスマートスピーカーの普及により、音声での認知拡大が重要視されています。

3. 感情に訴える力が強い

音楽は人間の感情に直接影響を与えるため、適切な音の選択で特定の感情やイメージを強化することができます。

日立の「この木なんの木」は、安心感や自然への愛を感じさせ、企業の「環境に配慮した未来志向」を効果的に伝えています。

4. 他社との差別化

サウンドロゴを持つことで、同業他社と差別化が可能になります。

音の個性はブランドの独自性を強調するのに役立ちます。

Netflixの「タダン」は、他のストリーミングサービスと一線を画す音のシンボルとして機能しています。

5. マルチチャネルで活用可能

サウンドロゴはテレビCMだけでなく、ラジオ、YouTube広告、ポッドキャスト、

さらには店舗内BGMや製品の起動音など、さまざまなチャネルで活用できます。

Appleの起動音やiPhoneの通知音は、製品体験そのものをブランド化しています。

6. ブランドの一貫性を強化

サウンドロゴは、視覚ロゴやキャッチフレーズと組み合わせて使うことで、

ブランドの一貫性を高め、顧客の信頼感や親近感を向上させます。

NTTドコモの「♪ドコモ~」は、映像やキャラクターと一貫した親しみやすいブランドイメージを形成しています。

7. グローバルな展開が容易

音楽や音は言語の壁を越えて伝わるため、グローバルなマーケティングにも適しています。

異なる言語や文化圏でも同じサウンドロゴを使うことで、ブランドの統一感を維持できます。

McDonald’sの「♪パラパッパッパー」は、世界中で共通して使われ、どの国でも統一されたイメージを提供しています。

8. ブランドの「思い出」を作る

サウンドロゴは視覚ロゴよりもノスタルジーを誘発しやすい特性があります。

これにより、顧客が特定の瞬間や体験をブランドと結びつけやすくなります。

昔見た日立のCMの音楽を聞くと、懐かしさを感じる人が多いのもこの効果です。

サウンドロゴは、記憶に残るブランディングツールとして、視覚では伝えきれない部分を補完し、ブランドの認知度や印象を強化します。適切に設計されたサウンドロゴは、長期的なマーケティングの成功に寄与する非常に価値のある資産です。

 

いかがでしたでしょうか? 

本日は、ブランディングの要素となるロゴについてお話ししました。

ブランディングの手法は多岐に渡ります。視覚や聴覚に訴えかけ、想起されるようなブランドを目指していきましょう!

 

 




Tag: