Branding

採用ブランディングとは?具体的な手法や押さえておくべきポイントを解説

作成者: Sally|Dec 9, 2024 5:20:39 AM

目次---------------------------------------------------------------

■採用ブランディングとは
■採用ブランディングが必要な背景
■採用ブランディングで押さえておくべきポイント
■採用ブランディング実行の流れ
----------------------------------------------------------------------

■採用ブランディングとは

ブランディング採用とは、企業のブランド価値を高め、

その価値を通じて優秀な人材を惹きつけ、採用する手法を指します。

この手法は、特に求職者が企業選びをする際、給与や勤務地だけでなく、

企業のビジョンや文化、社会的影響力を重視するようになった現代において重要性が増しています。

企業が「ただの職場」ではなく、「共に未来を創る仲間を迎える場所」としての魅力を伝え、

給与や条件だけでは語れない、その企業ならではのビジョン、文化、

そして働く人々の想いを求職者に届けることで、共感を引き出します。

「ここでなら自分らしく輝ける」「このチームで夢を追いかけたい」「この仕事なら誇りを持って楽しく働けそう」

――そう思わせる情熱と価値観の共有が、採用ブランディングの本質です。

 

■採用ブランディングが必要な背景

採用ブランディングが重要視されているのはなぜでしょうか?

その背景には、個人のキャリア価値観の変化や社会や経済、

テクノロジーの変化が大きく影響しています。

こうした変化が「ブランディング採用」の重要性をさらに高めています。



●個人のキャリア価値観の変化

1. 自己実現と成長の重視

個人が自己成長を追求し、キャリアを通じて達成感を得たいと考える人が増加しています。

自分のスキルや価値観が活かせる職場であること、挑戦できる仕事や役割が与えられること、

明確なキャリアパスや教育支援があることなどが挙げられます。


2. 働きがいと社会的意義

ミレニアル世代やZ世代では、自分の仕事が社会に与える影響を重視する傾向があり、

社会貢献やサステナビリティに取り組む企業であるか、

企業が掲げるビジョンやミッションに共感できるかどうか、

仕事が単なる生計手段ではなく、自分の価値観に合うものであるかなどを

重要視している傾向にあります。


3. ワークライフバランスと柔軟な働き方

テレワークやフレックスタイムなど、働き方の多様化が進行し、

働きやすい環境(リモートワークやフレキシブルな時間管理)かどうか、

健康やプライベートを重視する企業文化であるかをみています。


4. 企業文化とコミュニティ感

職場の文化やチームの雰囲気が求職者の決断に大きな影響を与えています。

開かれたコミュニケーションがあるのか、ダイバーシティやインクルージョンへの配慮があるのか

働く人々の温かさや連帯感があるか、そういった点を重視している傾向にあります。

5.個人のブランド力を高める必要性

キャリアの中で「どの企業で働いていたか」が、

個人のブランドや信頼性を形成する時代になっています。

「この企業で働くことが自分のキャリアにどう影響を与えるか」を考え、

企業のブランド価値や社会的な評判を重視します。


●情報の透明性とアクセス性の向上

インターネットやSNSの普及により、企業の評判や働き方、

文化に関する情報が求職者に簡単に届く時代になりました。

求職者は、給与や勤務地といった基本情報だけでなく、実際の働き方や職場環境、

企業の評判などの「見えにくかった情報」を参照し、口コミサイト(GlassdoorやOpenWorkなど)や

社員のSNS投稿を通じて、企業の文化や価値観を直接確認することができます。

結果として、自分の価値観や理想に合う企業を選ぶようになり、

表面的な条件だけでは満足しなくなっています。


●労働市場の競争激化

優秀な人材をめぐる競争が激化し、企業は差別化を図る必要性に迫られています。

同じ業種や職種で複数の企業が競争する中で、給与や勤務地だけでは他社との差別化が難しくなっています。

その結果、企業のビジョン、文化、社会的責任などが「ユニークな売り」として注目されるようになり、

求職者も企業を選ぶ基準として、ブランドや社会的インパクトが重要視するようになりました。



キャリア観の変化に加えて、情報の透明化、社会意識の高まり、労働市場の変化、

テクノロジーの進化といった要因が、求職者の企業選びの基準を変えています。

このような背景のもと、企業のビジョン、文化、社会的影響力は、

単なる付加価値ではなく、採用市場で競争するための必須要素となっているのです。

そのため、採用ブランディングが必要になっています。


■採用ブランディングで押さえておくべきポイント

採用ブランディングを成功させるためには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。

具体的なポイントを見ていきましょう。

1. 明確なビジョン・ミッション・バリュー(VMV)の策定

企業のビジョン(目指す未来像)、ミッション(存在意義)、

そしてバリュー(企業価値観)は、企業のブランドの核を形成します。

これらを明確にすることで、求職者は企業が何を大切にし、どのような方向に向かっているのかを理解しやすくなります。

・ビジョン:簡潔で具体的に伝え、企業がどのような社会的貢献を目指しているのかを示します。

・ミッションは:企業がどのような価値を提供しているのか、どのような課題に取り組んでいるのかを示します。

・価値観(バリュー):従業員が日々の仕事でどのように行動すべきかを示す基準となります。

これらが曖昧だと、求職者は企業の方向性に対する理解や共感が得られず、結果的にブランドが弱まる可能性があります。

2. ターゲットペルソナの明確化

ターゲットペルソナとは、理想的な求職者像を定義することです。

どのようなバックグラウンド、価値観、キャリア志向を持つ人材を求めているのかを明確にし、それに基づいて採用活動を進めます。

例えば、若年層をターゲットにする場合、キャリア成長や学びの機会を強調する、

経験豊富な人材をターゲットにする場合、企業の安定性や責任あるポジションでの挑戦をアピールするなどです。

ターゲットペルソナを明確にすることで、メッセージがより具体的で求職者に響きやすくなります。

3. 一貫性のあるメッセージ発信

企業のブランドイメージは、すべてのコミュニケーションチャネルで一貫性を保つことが重要です。

求職者は、異なる媒体で異なるメッセージを受け取ると、企業に対して不安や疑念を抱くことがあります。

具体的には、企業のウェブサイト、SNS、採用広告、面接などで伝えるメッセージを統一し、

使用する言葉やトーンを一貫させることで、企業の信頼性を高めます。

一貫したメッセージが、企業のブランド価値を強化し、求職者に対してより強い印象を与えます。

4. 社員の声やリアルな職場環境の可視化

社員の実際の声や、社内での生活を見せることは、

求職者がその企業で働く未来を想像しやすくするために非常に有効です。

企業文化や日々の業務のリアルな面が伝わることで、求職者の信頼を得られます。

例えば、社員インタビューの動画やブログ記事を掲載し、企業のカルチャーや働き方を紹介したり、

社内イベントやオフィスの雰囲気を写真や動画で発信するなども有効的です。

これにより、企業がどのような職場環境を提供しているのか、求職者に実感させることができます。

5. SNSやデジタルツールの活用

SNSやその他のデジタルプラットフォームは、企業のブランディングを広範囲かつ迅速に行うための強力なツールです。

適切に活用することで、企業文化を積極的に発信し、求職者と直接つながることができるのが魅力です。

SNSは、企業の「顔」を求職者に見せる場所であり、求職者の関心を引くために効果的です。

6. 社会的意義(Purpose)の強調

現代の求職者は、企業がどのように社会に貢献しているかを重視しています。

企業の社会的意義を明確にすることは、求職者の共感を呼び起こし、企業への親近感を高める要素となります。

例えば、サステナビリティや環境保護、地域貢献活動を積極的に発信したり、

企業の社会的責任(CSR)活動や社員ボランティア活動の成果を紹介。

企業の社会的意義が明確であれば、求職者は自分の価値観と企業のミッションに共感しやすくなります。

7. 応募者体験(Candidate Experience)の向上

求職者にとって、応募から内定までの体験は企業との第一印象を形成する重要な要素です。

応募プロセスがスムーズであり、親切な対応を受けることで、求職者はその企業に対して好感を抱きます。

例えば、応募フォームが簡潔で、面接のフィードバックが迅速かつ建設的だったり、

面接の際、求職者が企業の文化や価値観について十分に理解できるように説明するなど丁寧な対応を心がけるなどです。

応募者体験の向上は、企業のブランド力を高め、ポジティブな口コミを生む要因になります。

8. 社員エンゲージメントの向上

社員が企業のブランド大使となるような環境を作ることも、採用ブランディングにおいて非常に重要です。

社員が自社のブランドに誇りを持ち、外部に対して積極的に発信できる環境を提供することが求められます。

例えば、社員向けのワークショップや研修を通じて、企業のビジョンや価値観を再確認する機会を作ったり、

社員が自分の経験をSNSでシェアできるような文化なども有効的です。

社員エンゲージメントが高い企業は、求職者にとって魅力的な職場として映ります。

9. 長期的なブランド戦略

採用ブランディングは、短期的な採用活動にとどまらず、企業の長期的なブランド構築にも関わります。

企業のブランディング戦略は持続的に見直し、改善を続ける必要があります。

例えば、毎年、求職者のフィードバックを収集し、ブランド戦略をアップデートしたり、

労働市場や企業文化の変化に対応した戦略を策定するなどです。

長期的な視野でブランディング活動を行うことで、継続的な成長と採用活動の成功を実現できます。

10. データに基づく改善

採用活動をデータで評価し、常に改善することが求められます。

採用ブランディングにおいても、実施した施策の効果を測定し、最適化することが重要です。

応募者数、面接率、内定承諾率などのデータを収集・分析したり

SNSのエンゲージメント率や、社員からのフィードバックを活用して改善策を導出するなど、

データ分析を通じて、採用ブランディングの効果を最大化し、求職者に最適な体験を提供できます。

これらのポイントを体系的に実施することで、採用ブランディングが単なる採用活動にとどまらず、

企業の成長と強いブランドを築く戦略的な手段となります。

企業が求職者に魅力的に映るための重要なブランディング要素として、

ビジョン・ミッション・バリュー(VMV)の策定、ターゲットペルソナの明確化、一貫したメッセー

発信、社員の声や職場環境の可視化、SNSやデジタルツールの活用、社会的意義の強調、応募者体験の

向上、社員エンゲージメントの向上、長期的なブランド戦略、データに基づく改善など。

これらの施策を通じて、企業は採用活動をブランド戦略の一環として位置付け、

持続的な成長と魅力的な職場環境を築くことができます。


■採用ブランディング実行の流れ

採用ブランディングを実行する流れは、組織が自社の魅力を社内外へ一貫したメッセージとして発信し、

求職者のみならず在籍社員に対しても「ここで働きたい」「ここで働き続けたい」と思わせるブランドイメージを形成するプロセスです。

一般的な採用ブランディング構築・運用の流れとそのポイントについてお伝えします。

1. 現状把握と目標設定

(1)組織分析:自社の事業内容、経営ビジョン、コアバリュー(行動指針・理念)、既存の採用メッセージを再点検します。

(2)ターゲット候補者の明確化:求職者に求めるスキル・カルチャーフィットなどの条件を整理し、その「理想的な候補者像」を明確にします。

(3)課題抽出:採用面で抱える問題(応募数不足、定着率低下、求めるスキル人材確保の困難など)を洗い出し、解決すべき課題を特定します。

(4)KPI設定:採用ブランディングを行うことでどのような数値的・定性的成果を目指すのか(応募数増加、内定承諾率向上、社員エンゲージメント向上など)を明確化します。

2. EVP(Employee Value Proposition)の策定

(5)従業員にとって「この会社で働く価値」を明文化したものをEVPといいます。

「なぜここで働くのか」を内外に説得力を持って示すコアメッセージといえます。

作り方としては、内部調査(アンケートやインタビュー)や外部調査(競合他社分析、市場調査)を通じて、

自社固有の強み・魅力(報酬、成長機会、カルチャー、社会的意義など)を抽出し、それらを短く魅力的なコンセプトにまとめます。

3. ブランディングコンセプトおよびメッセージ開発

(6)ブランドストーリー構築:企業の歴史、理念、ビジョン、文化的価値をストーリーとしてまとめ、内外へ発信できる「軸」を作ります。

(7)クリエイティブ要素の整備:ロゴ、タグライン、ビジュアルイメージ、採用パンフレットや採用Webページのデザインなど、視覚的・言語的要素を整えます。

(8)求職者へのコミュニケーションプラン策定:SNS(LinkedIn, X (旧Twitter), Instagramなど)や動画、求人媒体、イベント(説明会やカンファレンス)など、

どのチャネルを通じて、どのようにメッセージを発信していくかを決定します。

4. 社内への浸透(インナーブランディング)

(9)社員巻き込み:EVPやブランドメッセージを社内で共有し、社員自らがブランドアンバサダーとして発信できるような教育やワークショップを実施します。

(10)評価・報酬制度の整合性:ブランドコンセプトと社員評価や報酬制度が一貫していないと、メッセージが空文化してしまいます。

一貫性を意識した人事制度づくりが必要です。

5. 外部への発信と運用

(11)求人媒体・採用サイトでの訴求:EVPやブランドメッセージを明確に打ち出し、

自社が「どういう人材を求め、どのような価値を提供できるか」をわかりやすく伝えます。

(12)SNSやコンテンツマーケティング:社員インタビュー、オフィス紹介動画、職種紹介記事など、

継続的かつ多面的な情報発信を行い、自社の雰囲気や魅力が伝わるコンテンツを蓄積します。

(13)イベント参加・主催:採用イベントやキャリアフェア、学校訪問、技術カンファレンスなど、対面でのブランド発信も活用します。

6. 効果測定と改善サイクル(PDCA)

(14)データ収集:応募者数、応募クオリティ(スキルマッチ度)、内定率、承諾率、

入社後定着率、社員満足度など、KPIに紐づくデータを定期的に分析します。

(15)フィードバックの収集:新入社員や退職者、未入社辞退者へのフィードバックヒアリング、

SNSでの評判分析、社員満足度サーベイを行い、ブランドイメージが実際にどう受け止められているか確認します。

(16)ブランドメッセージや戦略のブラッシュアップ:分析結果を基に、

メッセージやプロモーションチャネル、コンテンツ戦略、社内教育施策などを随時見直し、改善します。



採用ブランディングは、一度構築して終わりではなく、

ターゲットや組織変化、市場環境に応じて常に見直し・改善を行う長期的な活動です。

自社のコアバリューを明確化し、社内外に一貫性あるメッセージを発信し、

効果測定と改善を繰り返すことで、継続的に「魅力ある雇用者ブランド」を

強化していくことが可能になります。


いかがでしたでしょうか?採用文脈に追えるブランディングは、

会社のコアバリューを明らかにしながら、社内そして社外へと中長期的に取り組むものです。

「採用ブランディング」の重要性や背景、成功させるためのポイント、実行ステップを体系的に紹介。

企業ブランドを強化し、優秀な人材を惹きつけるための戦略的アプローチをご紹介させていただきました。

ぜひ次回もお楽しみに・・!